「からだ」と「こころ」-いろいろよくばりへん!

難易度分け解説ぺーじ

からだって、いろいろなえいきょうで、うごいているんだ!

でわ!

わけて、かいていきます!

※じゅんじこうしんだよ!

 

べりーいじー-きそ、たいせつ

からだって、きたえたりのばしたりすると、けんこうにいいんだよ!

いにちにいっかいは、きんにくをうごかしたりのばすといいよ!

まいにちやるのが、たいせつなんだって!

 

いーじー-こきゅうで体を楽にしよう!

呼吸とストレスは関係しているんだよ!

呼吸が浅いときは「体」「心」が疲れているんだ。

呼吸の深さで体の具合をチェックして、「呼吸が深くなって体調が良くなるような習慣」を自分なりにみつけよう!

★ 好きだと思って食べものを食べたら呼吸が浅くなった!

★ 苦手だなぁーと思ったことをやったら呼吸が深くなった!

★ 好きな曲、配信だと思って聴いてたら呼吸が浅くなった!

★★★ 何か見ただけで呼吸が深くなった!!!

などなど、色々とチェックしてみようね!

もし浅くなってもやめる必要はないんだ。

体に悪くなっていたモノや行動も呼吸を深くしたりして体調を良くすれば、逆に良くなるんだよ!

体って不思議でしょ!

 

 

のーまる-体の構造

健康のためには体の構造について知っておいた方がいいんだ。

家電製品だと分かりやすいと思うんだけど、構造を知っておいたり取り扱い説明書を読んでおいた方が扱いやすいよね!

本を買わなくても、簡単な筋肉や骨格の図や名前が載っているページを調べたり内臓の位置やどんなホルモンや神経伝達物質があるかを知っておくのもいいですよ。

すると筋トレやストレッチや体操などで体を動かした時に、ちょっとずつ動かし方が変わってくるはずだよ!

はーど-思考と脳について?

 

べりーはーど-思考のマルチタスク

必要そうなので、先に少し書きます

マルチタスク、作業をしながら配信をしたりするなどに同時に物事を行うということだと思います。

これを仮に「行動のマルチタスク」としましょう。

この「行動のマルチタスク」以外にも「思考のマルチタスク」というものを今回の記事では使います。

 

複数のことを考える必要がある

整体のお客さんで「体育祭とサッカーの試合がほぼ同時期」にあったり、「地元のイベントと遠方の出店が2つ重なったりしている」お客様がおりました。

どちらの方も体を使いすぎた結果によって発生する、一般的(?)な疲れや不調とはまた違ったような体の状態でした。

駅伝とサッカー、地元イベントと他所のイベントを実際には同時にやるわけではないのですが、頭の中では2つのことがら(タスク)を考えているわけです。

ネットの配信者の場合もこのようになっている場合が多いです。

色々な配信媒体で活動したり、自分でサムネイル作ったり企画内容を考えたり配信以外の仕事もしたりと、どうしても「思考のマルチタスク」を行う場合が多く、それに伴って体も疲れさせている方が多いのです。

「思考のマルチタスク」これが結構、体を疲れさせるんですね。そして体の疲れからメンタルも崩れるという悪循環が起きている場合も多いです。

別で例えるなら、1つのソシャゲをやるならそんなに疲れないのですが2.3つと増やしてやっていくとデイリーミッションをこなすのも大変になってくるのを経験したことがある人も多いと思います。これも「思考のマルチタスク」です。

 

体をよく動かした時の疲れと思考のマルチタスクでは疲れ方が違う

遠足やランニングや立ちっぱなしや歩きっぱなしなどの肉体労働などで体が疲れた場合と「思考のマルチタスク」では疲れ方が違います。

体から疲れた場合は実際に筋肉が疲れていますが思考からの場合は、体が疲れたように感じるだけです。

…体が疲れたように感じるだけですが、厄介なことにそのままにしておくと脳(思考)から体(筋肉など)に疲れが作用していくので実際に体も疲れてきます。

体を使いすぎての疲れや不調なのか、思考のマルチタスクから疲れているのかは筋肉(体)を触ったら分かります。

 

思考からの疲れは体を鍛えたり伸ばす

体をよく動かして筋肉などが疲れている場合は、「軽く」体を揉んだり伸ばしたりしたり、お風呂に入ったりして血流をよくしたり、寝たりするとよいです。

もう肉体が疲れているわけですから、軽くがよいです。

思考からの疲れの場合は、脳(考え)の疲れやストレスから筋肉が硬くなったたり筋力も低下したりして体を疲れさしていきますので、逆に筋肉を伸ばしたり鍛えたりするのが非常に効果的です。

体は元気なので無理しない(ストレスになり過ぎない)範囲でしたら、きつくても大丈夫です。

「肉体的に過酷だったり働きすぎている人以外」は、今回書いている「思考からの疲れ」で体が疲れて、色々な不調が起きてきます。

お客様をみていると「1日1回でもいいので、腕立て伏せや腹筋や背筋やスクワットなりで鍛えたりして鍛える習慣をつける」と、噓のように体調がよくなったり生活習慣が全体的に変わって楽になっていく場合も多いです。

いーじーで書いた、呼吸を深くしていくのもおすすめです。

なんで1日1回でいいのかはまた、生活習慣の話でしますのでまた別の記事で!

 

えくすとりーむ-意識と体に付いての関係性

 

 

????

 

 

 

 

今の最新おすすめ動画はこれ!
ボイトレだけでなくオンラインケアやトレーニングもこんな感じですよ!