姿勢が良い、悪いは何で決まるのか

こんばんは!

四日市の整体院「村田整体」の村田です。

今日は姿勢について書きます!

 

・姿勢の悪さが不調の原因なのか

整体をしていて、お客さんによく聞かれるのが「私の不調って姿勢の悪さが原因ですか?」ということです。

このように聞かれても、不調の原因というのは色々な要素が複合的に絡み合っているので「姿勢が原因です!」とはいいずらいのですが、姿勢も不調の大きな原因の一つなので姿勢を良くすれば不調が軽減する事は多々ありますね。

 

・どのような姿勢を「姿勢が良い」とするのか

世間一般でいう「姿勢が良い」というのは胸を張って背筋が伸びているということをさすと思います。

しかし、やってみると分かると思うのですが凄く疲れるのですね。

そうなると「私って背筋や腹筋が無いから良い姿勢だとすぐ疲れてしまうんです」 「背筋や腹筋を鍛えたほうがいいですか?」という思考の流れになりやすいですが、疲れるのは筋力が足らないからではなく一般的にいう「姿勢の良い」が間違っているから疲れるのです。

 

・姿勢が良いとはバランスが取れているということ

「姿勢が良い」とは一見して見栄えの良い姿勢のことではなく「バランスの取れている姿勢」のことをいいます。

前後左右にバランス良く立ったり、座ったりする事で最小限の筋力で姿勢を維持できるのでとても疲れにくくなりますし、見ていて気持ちがいい姿勢をとることができます。

 

・バランスが取れている姿勢の作り方

まずは左右の偏りが無いように座ってみて下さい。

背骨が左右に偏りの無いように座ればよいのですが、体内感覚が鈍い人は分かりずらいと思いますので座っている状態なら左右のお尻に体重が均等にかかっているか、立っている状態なら左右の足裏に均等に体重がかかっているかで判断すると分かりやすいでしょう。

次に前後ですが、最初に背中を反らし胸を目一杯張って背中の張りや胸の張りをを感じてください。

十分に感じたら、次に目一杯に背中を丸めお腹や胸の窮屈さを感じてみてください。

そして、普段の姿勢をしてみると先ほど感じた背中側や、お腹や胸の張りや窮屈さが感じられると思います。

その前後の張りや窮屈さが可能な限り減るように姿勢を微調整していくとバランスが取れている「良い姿勢」が出来上がります。

 

背中や腰がしんどい人は是非、お試し下さい!

——————————————————————

村田整体”のLINE@はじめました!

ブログの更新や研修日程などを配信しております。

興味のある方は下の画像をクリックして登録してください!