こんばんはー
「指を使うのってむずかしいな」と思うムラタです
今日は感覚と体の使い方の関係について!
・腰を使えってよく言うけど
私は卓球と武道もしていたのでよく「腰を使え!」ということを言われました。
腰を使えということで、私なりに腰を回転させて手を動かしていましたが、当時はどうもしっくりきませんでした。
・逆に指で腰を感じる
腰を使うということは、腰を動かした際に手や指も連動して動かしているということですし、逆に手首や指を動かした際に腰も動いているということになります。
何人かのお客さんに「手首や指を動かした時に体の何処まで動いているのか」を感じていただきましたが、腕の部分が何となく動いている気がするという方が多く、腰が動いているということを把握できる人はいませんでした。
動きの繋がりを感じることが出来ないということは腰を連動して使うことが出来ない、つまりよく言う「腰を使うことが出来ていない」と言う事になると思います。
美味しいパンケーキが食べたい!
・感覚が鈍ければ鈍いほど、無駄が多くなる
感覚が鋭ければ「腰を使うとはこういうことだ!」と見せられた場合に「こういうことですねか?」と何となくゴール地点を感覚で把握することが出来、それに近づくように腰を使うことを練習できます。
逆に感覚が鈍ければ見ても分からないし、ゴール地点も分からず何を目指したらいいのかも把握できないので「自分の中で試行錯誤しつつ、腰を使うってこういうことかな?」というのを何度も繰り返し、修正していくことになるでしょう。
感覚が鈍くても、いつかは何となく腰が使えるような形に近づくとは思うのですが、その競技や動作ではある程度出来るようになったとしても、他の競技や動作になるとまた0からの試行錯誤の繰り返しになると思います。
ということもあり、感覚が鈍ければ鈍いほど「何かを学ぶことに関しては無駄が多くなる」と思いますね。
何かに伸び悩んでいる人は地道に自分の体を感じてみるところから始めてみるといいと思いますよ!
・今日のマトメ 感覚が鋭くなれば、学びの吸収が早くなるぞ!伸び悩んでいる人は「体の連動」「体の使い方」を参考にして分からなければ聞いてくさだーい!