
肩こり
肩こりとは
肩こりとは肩の筋肉が硬くなって血流が悪くなることをいいます。
血流が悪くなることによって肩の筋肉に酸素や栄養素がいかなくなってしまうことで肩の筋肉の疲労が取れなくなってしまうのです。
疲労が溜まっていくと筋肉の収縮がスムーズでなくなる為、動かしにくくなったり重たく感じたりします。
更に悪化すると40肩や50肩のように激しい痛みに襲われるでしょう。
肩こりと姿勢の関係
筋肉というものは骨に引っ付いているので骨の位置によって状態が変わってきます。
猫背のように背骨が曲がっていたり肩が前方に出ている巻き肩だと筋肉も引っ張られ緊張してしまうのです。
なので肩こりの酷い人の場合は姿勢の矯正もする場合が多々あります。
肩こりと首との関係
首が痛い人の場合首から肩にかけて痛いという人が多々います。
首と肩は様々な筋肉で繋がっているのでお互いに影響を及ぼすのです。
肩を圧したり揉んだりしても良くならない人の場合は首の骨がずれてい場合が殆どでしょう。
肩こりは2種類ある
肩こりは筋肉の「使い過ぎ」と「使わなさ過ぎ」の2種類あります。
使い過ぎ
筋肉を使いすぎてしまうと筋肉を動かすのに必要な酸素と栄養素が不足してしまいます。
酸素と栄養素が不足してしまった筋肉を動かすと筋肉は傷つき炎症してしまうのです。
炎症した状態のまま、使いすぎてしまうと肉離れや靭帯の損傷等々になってしまうでしょう。
使わなさ過ぎ
筋肉を使わなさ過ぎてしまうと運動による筋肉の収縮が起きないので徐々に縮じこまってしまいます。
縮こまって硬くなってしまっても血流が悪くなり筋肉に酸素と栄養素がいかなくなり、より硬くなっていきます。
この硬くなってしまった状態で運動をしたりして筋肉を酷使してしまうと筋肉線維が千切れてしまい、40肩や50肩のように激しい痛みに襲われることが多々あります。
肩こりは他の症状も引き起こす
肩こりは肩こりだけでなく他の症状も引き起こします。
肩こりと頭痛
頭痛には様々な原因がありますがひとつの原因として肩こりがあげられます。
頭痛は様々な原因で血流が悪くなることによって起きるのですが、肩がこっていると頭に十分に血が行かずに頭痛になってしまうんです。
肩こりと眩暈
眩暈というのは何らかの原因で平行感覚が崩れることによって発生することによって発生します。
一つの原因として肩こりの左右のバランスが取れていないと体の平衡感覚がおかしくなるのです。
なので、肩こりを良くいしていけば眩暈も良くなっていく人がいます。
肩こりの対策
肩こりの原因は血流が悪くなる事なので血流を良くする事が重要です。
ストレッチ
ストレッチによって肩や背中の筋肉を伸ばしましょう。
ストレッチには様々な方法がありますがこっている部分が伸びるように角度を変えて自分にあったストレッチをしてください。
運動
全身を動かすウォーキングやラジオ体操等の運動は全身の血流を良くする働きがあります。
全身の血流が良くなればこっている部分の血流も良くなるので激しい痛みで動かせない場合は他の部分を動かす事から始めましょう。
同じ姿勢を続けない
学生や社会人の方は椅子に長時間座っていることが多かったり、立ち仕事で立ちっぱなしの人も多いと思います。
同じ姿勢を続けてしまうと筋肉が固まってしまうだけでなく体の同じ所に負荷がかかってしう事が多いです。
なので少なくとも30分に1回は体を動かす事が望ましいです。
体を動かすことが困難な場合は定期的に姿勢を少し変えてみたりすると負荷のかかる場所が変わってくるのでお勧めします。
寝方にも気をつける
肩こりのかたは寝方にも気をつけたほうがいいでしょう。
横向きで寝てしまうと下にある肩に負担がかかるので出来るだけ仰向けで寝る必要があります。
枕の高さにもよっても肩にかかる負担が違ってくるので肩がこっている人は枕の高さを調節してみて肩が楽になる高さにしてください。
肩こりに対する当院の調整法
当院は肩こりに対しては頚椎の調整、姿勢の調整、肩周辺の筋肉調整をします。
肩を大きく分けると「腕の最上部」と「首周辺の部分」に分かれます。
首周辺の部分
この部分は肩叩きや肩もみをする場所のことで、ここに痛みやこりがある場合は頚椎や頭蓋骨の調整をする必要があります。
この部分は肩や腕を動かしたら痛いというよりも首を動かした際に痛みが出たりただ重たい感じがする場合が殆どです。
腕の最上部
腕の最上部とは脇の近くのこといい、この部分は40肩や50肩の症状がよく出ます。
この部分の場合は純粋に筋肉が傷ついている場合が多かったり、関節が外れ気味になっている場合が多いので関節を正しい位置に戻したり筋肉を緩めます。
当院の調整はこりに大しては勿論ですが40肩や50肩も良くなります。
50肩の痛みに半年から一年もかかったと良く聞くのですが短期間で良くなる事が殆どです。
酷い肩こりや50肩でお困りの方はご来院ください。
お問い合わせをお待ちしております。 →ご予約・お問い合わせフォームへ